その 5
浄瑠璃寺 ・ 岩船寺
宇治田原町から加茂町へ。
このあたりはもう京都府と奈良県の県境に近くひなびた風景が続きます。
加茂町に広がるのどかな山里…当尾(とうの)の里です。
ここに浄瑠璃寺と岩船寺(がんせんじ)があります。次を見てください。
http://homepage2.nifty.com/ashibinomise/joururizi,gannsennzi.htm
浄瑠璃寺は三重塔、池、本堂の構成が絶妙です・
三重塔は1178年に京都より移築しました。
池の対岸には阿弥陀堂(1107年)があります。
三重塔、本堂、本堂に安置された九体阿弥陀仏、全て国宝です。
ずらり並んだ九体阿弥陀仏のお姿には感動します。
また年に3回公開される秘仏の吉祥天像(重要文化財)、
当尾の美女として名高いこの像をはじめて見ました。いいですね。
本尊は九体仏より60年前に作られた薬師如来です。
寺の名前の由来ですが、西方浄土の極楽浄土に対し、薬師如来を教主とする
東方浄土を浄瑠璃浄土とすることから名付けられました。
岩船寺は729年(天平元年)聖武天皇の勅願で
行基が建立したのが始まりとのことです。
ここはあじさい寺として有名です。
本堂がかなり傷んできて改築することのなったのですが、
京都府が鉄筋で再建築するように言ってきたそうです。
しかし、先代の住職が強硬に反対してご覧のように木造になりました。
でも、先代の住職の主張は当然ですよね。
鉄筋なんかにしたらまるで趣きが変わってしまいます。
今回、当地で今の住職から伺いました。
座間市の 橋本
篤志 様 からの紅葉速報です。
画像下側の お好みの画像サイズをクリックしてください。
640*480は約60KB 800*1200 は約250KB 1600*1200は約500KB
です。
11月23日 浄瑠璃寺 | 11月23日 浄瑠璃寺 |
|
![]() |
640*480 800*600 1600*1200 | 640*480 800*600 1600*1200 |
本堂側から池越しに三重塔を見た構図です。 紅葉と樹木の緑に囲まれた均整のとれた 美しい塔です。 池を中心とした美しい庭園は 藤原時代に創られたもので 浄瑠璃世界を現しているといわれています。 |
三重塔側から池越しに本堂を見た構図です。 本堂中央に切り込みがあり、年に2回 春分の日と秋分の日に 三重塔の背後から上がる朝日が その切り込みに見事に差し込むとのこと、 すごい知見を持っていたのですね。 |
11月23日 岩船寺 | 11月23日 岩船寺 |
![]() |
![]() |
640*480 800*600 1600*1200 | 640*480 800*600 1600*1200 |
本堂側から池越しに三重塔をのぞんでいます。 逆光で楓が輝いています。 |
三重塔側から蓮池越しに本堂をのぞんでいます。 なかなか雰囲気の良く風情があります。 |